※ワークショップについてのお問い合わせは、各スタジオまでお願いいたします。
◆長野(安曇野)・ヨガワークショップ
(なぎも前泊&参加します)
・9/19(金)10:00-16:00 @安曇野・研成ホール
会場は、北アルプスの山々に囲まれた大自然の中。
昨年の熊野リトリートや、コロンビアを訪れた時に感じたことですが、自然の中に身を置いた時にアンドレから突然飛び出す「これやってみよう!」ってアイデアがめっちゃおもしろいんです。
壮大な日本の山々を見て何が繰り出されるのか、今から楽しみにしています。
また、今回前泊できる瞑想エコビレッジ「イラムカラプテ」は、元々、パーマカルチャーの先駆者的存在の臼井健二さんが、セルフビルドで建てた「シャロムヒュッテ」だった場所です。
イラムカラプテがシャロムヒュッテから生まれ変わる際、長野県諏訪に拠点を持つ「ReBuilding Center JAPAN(通称リビセン)」が、リノベーションの設計・左官・古材提供などで深く関わっているそうです。
去年からずーっと気になっていたリビセン!
新しい資材を購入するのではなく、できるだけ「あるもんで」古材を使用して、建物に再び息を吹き返させるスペシャリストたち。
ここでも、繋がってくるなんて!
アンドレのヨガワークショップを通じて、循環型の素晴らしい施設や、古材を使ったセルフビルドについても体感できることになって、こういうご縁を引き寄せちゃうアンドレって、やっぱおもろい。
もしタイミングが合う方は、ぜひ前泊からご一緒しましょう。
ご飯もみんなで一緒に食べるアットホームな宿泊スタイルだそうです。
詳細ページ:https://youki-yoga.com/andreiram_azumino2025/
◆名古屋・ヨガワークショップ
(WS参加は未定ですが、朝会場に伺います)
・9/20(土)@MySOUL8 Yoga School(名古屋)
A. 10:00〜12:00(2時間)
呼吸と動きの調和:ハタヨガフロー
B. 13:30〜16:00(2.5時間)
プラナヤマと瞑想の叡智:深遠なるラージャヨガ
なんと今回、初めて名古屋でのワークショップが実現します。
しかも、午前or午後だけでも参加できるのは、名古屋ワークショップだけ。
関東や関西から日帰りでも参加できるので、平日休みが取れない方、連休が取れない方もぜひ!
MySOUL8のみなさまにも初めてお会いできるので、めちゃくちゃ楽しみにしています。
詳細ページ:https://mysoul8.com/andreiram-nagoyaーws/
◆京都・ヨガワークショップ
(なぎは参加しません)
・9/21(日)10:00-16:30@TAMISA(1日通し受講のみ)
みどりさんがいつもレギュラー講師を務めているスタジオです。
神戸ワークショップ準備があるため参加できないのですが、私がよく着用している「yinyang yogawear」のショップや、オーガニックで環境に配慮された食品、生活雑貨などが揃ったナチュラルショップも併設されているので、ヨガクラスの前後にも、スタジオの中でゆっくりと過ごすことができます。
特にヴィーガンカフェのスムージーがめちゃくちゃおいしいので、ヨガ後にセットでぜひ。
あと、スタジオの隣にある小泉楽器にはティンシャの取り揃えがハンパないので、ティンシャ欲しかってん!ってヨガの先生は、そちらも立ち寄ってみてくださいな。
詳細ページ:https://tamisa-yoga.com/schedule/workshop/andrei-ram-2025.html
◆神戸・ヨガワークショップ
(なぎは両日参加します)
・9/22(月)10:00-17:30@spaceわに
「身体的側面にフォーカスしたプラクティス」
・9/23(火)10:00-17:30@spaceわに
「エネルギーと意識にフォーカスしたプラクティス」
今年から、より集中してご参加いただくために1日通し受講のみでの受付となりました。
アンドレのプラクティスは、本の構成のようにできあがっている(と勝手に思っている)ので、両日参加すると一冊の本ができあがるかのようにプラクティスが完結するのでおすすめです。
宿泊施設もいっぱいあるし、中華街やインドカレーなど港町の神戸ならではの飲食店も多々あります。
流石に高野山へはいけないけど、がっつりプラクティスしたいって方は、ぜひ。
詳細ページ:https://spacewani.com/andrei2025ws/
◆高野山・ヨガを学び直す5Days 集中トレーニング
(なぎは全日程参加します)
9/25-29(木-月)
ハタ・ヨガのルーツである真言密教。
その聖地、高野山の宿坊をお借りして、ヨガの練習に没頭できる貴重な5日間です。
今回のテーマは「ヨガを学び直すこと」
実は私、2017年にあるヨガスタジオの指導者養成講座を修了して、2022年にもぬんさんのヨガ指導者養成講座を修了しました。
お金と時間をたくさん費やして、2つも資格を取ったのに「教える」ってことが怖くて自信がなくて、なかなか自分のクラスをスタートすることができませんでした。
そんな私がアンドレの合宿に初めて参加した時に、アンドレが言ってくれたことがあります。
「ヨガの先生は師匠から”今日からあなたは先生です”って、資格をもらってやるもんじゃない。
自分がヨガの練習を続けていたら、生徒さんから”私にも教えて”って勝手に声がかかるから、そうやって自然になるもんだよ。
だからとにかく、そのまま練習を続けていれば大丈夫。
教えることに不安を抱えたり、自信がないことは、なぎがヨガに対して”真摯”であるってことだから心配しなくていい。
でもきっと、君は教える運命になると思うよ。」
その次の年から、会うたびにアンドレは私のヨガクラスがどうなったか聞いてくれます。
世界中、たくさんの生徒たちにヨガを伝えているアンドレですが、こうやって一人一人のことを家族のように気にかけてくれる姿勢や在り方を、とても尊敬しています。
これからヨガの先生を目指す人も、すでに資格は取ったけど、なんか不安で自信がない人も、ぜひ一度アンドレに会ってみてほしいです。
型にハマることなく、毎回アート作品のようなヨガクラスを生み出し続けるアンドレのヨガの原則とは何なのか?
日常から離れて、自分自身に帰る深い時間をご一緒できればうれしいです。