なぎWEBサイト
  • ホーム
  • プロフィール
  • お知らせ
  • ヨガ
  • 写真撮影
  • お問合せ
  • ホーム
  • プロフィール
  • お知らせ
  • ヨガ
  • 写真撮影
  • お問合せ

ホーム

2023.10.072024.11.06

神戸のヨガスタジオ「spaceわに」のディレクターとして活動しながら、ヨガアライメント練習会や、プライベートレッスンを開催しています。

なぎWEBサイト

Instagram

Andrei’s Japan tour has come to a beautiful clos Andrei’s Japan tour has come to a beautiful close.
Workshops across four cities — Nagano, Nagoya, Kyoto, and Kobe followed by a 5-day training in Koyasan.

This was my fourth year assisting Andrei during his visit to Japan.

Some days we practiced through the tangible—body and matter.
Other days, through the subtle—prana, energy, the unseen.
Every moment was pure joy, as we immersed ourselves completely in yoga.

—

This year, I felt once again that Andrei’s yoga is like a living artwork.

He instantly senses the atmosphere the energy of the participants, the feeling of the space,even the weather and temperature
and from that, he creates the flow, effortlessly and spontaneously.

That’s why his classes always lead us to entirely new sensations and states of being.

—

What I respect most about him is not only his practice,but his way of being.

He shares yoga with countless people around the world, and though he’s deeply respected by so many, he never loses his humble attitude.

At the same time, he carries himself with confidence and grace,radiating a powerful presence that draws everyone in.

He never tries to appear perfect.
He’s playful, natural, and always himself.

He inspires courage in everyone around him,
and somehow, people just start smiling more.

Seeing such purity and authenticity up close,
I’ve decided—I want to embody his way of being.

—

My spiritual brother.
Thank you for cherishing your time in Japan the practice, the practitioners, and our team.

We’ll nurture every seed you’ve planted here,and let them bloom over the coming year.

I’m always praying for your happiness.
Can’t wait to see you again next year.

From hidden final boss in Japan 😎

***

アンドレの来日ツアーが無事に終了しました。

来日時のお手伝いをさせていただくようになって4年目。

今年改めて感じたのは、
アンドレのヨガは「アート作品」のようだということ。

参加者の空気感
開催する会場の雰囲気
天気や気温

それらを瞬時に感じとって
一瞬にして流れを作り出してしまう。

だから、アンドレのヨガプラクティスは
毎回全く違う感覚や境地に誘ってくれます。

—

アンドレの尊敬するところは
プラクティスだけじゃなく
普段の立ち居振る舞いにもあります。

世界中でたくさんの人にヨガを教えている
すごい先生にも関わらず、常に謙虚。

でも堂々としていて威厳があり、
周りを圧倒させる存在感があります。

無理に完璧に見せようともせず、
無邪気で、いつも自然体。

みんなに勇気を与えて、
関わる人たちがどんどん笑顔になっていく。

そんな姿を間近で見て、
私も、アンドレのような在り方を目指そうと決めました。

***

日本での練習を、実践者を、スタッフチームを
大事にしてくれてありがとう。

@andreiram1
@breathbasedyoga_japan
【あるもんで、工夫して快適に】 先 【あるもんで、工夫して快適に】

先日の奄美リトリート中に予定されていた、あき先生の朝ヨガ

宿泊するコテージには、普段練習するときに使っている
ボルスターも、ブロックも、ベルトも、椅子もないのに、
どんなヨガをするんだろう?と楽しみにしていました。

いざ、朝ヨガ当日。
トリプル台風接近中にも関わらず、
ラッキーなことに、たまたま晴れ間で外ヨガができることに。

すると、あき先生は「そこの壁に足を置いてみて〜」と、
たまたま目の前にあった、ブロック塀を使ってみようというのです。

参加者は私を含めて4人いたので、
ペアワークでお互いの身体を
道具の代わりにサポートとして使ったりもしました。

「道具がなくても、アライメントの練習ってできるの?!」って
目から鱗が落ちまくりです!

太陽を浴びながら、
浜風に当たりながら、
波の音を聞きながらの練習は、
奄美でしか味わえないスペシャルな時間でした。

今まで室外でアライメントの練習をしたことがなかった私は
「室内じゃないと」とか、「この道具がないと」とか
知らず知らずのうちに、固定概念を生み出していました。

先日けいこ先生にお聞きした話でも興味深かったお話があります。
その昔、アイアンガー先生も、
インドの人たちが頭上に壺を乗せて運ぶときに使用する、
頭と壺の間に挟む鍋敷のようなものを、
ヨガでも使ったそうなのです。

いにしえからヨガを実践している人たちにとって
「あるもんで、工夫して快適を探すこと」も
練習の一つだったのだろうと気づきました。

『あったらいいな〜。
でも、ないならないで大丈夫!』
みたいな柔らかい心持ちでいたいものです。

自分の中にある”こうじゃなければいけない”をどんどん手放して、
私もいつか、アライメント練習を
海や川や、どんな場所にいても、できるようになりた〜い!

***

こんな風にして、新しい視点を与え続けてくれているあき先生。

10/25(土)&26(日)にかけて、
神戸・spaceわにに来てくれます〜!

なんと今年は土日開催!
タイミングがあう方はぜひ、
あき先生とのヨガの練習をご一緒しましょう!

◆日時(会場受講のみ)
10月25日(土)〜26日(日)
9:30-17:00(9:00開場)

◆料金
2日間通し受講のみ:30,000円

◆場所
space わに
神戸市中央区中山手通3-15-11 2階

◆講師
あき先生
@badgirlaxx 

◆詳細
わにWEBサイトより
@space_wani
奄美大島リトリート行ってきました🌺

トリプル台風で飛行機が引き返すかもしれない中、
遅延しながらも、なぜか奇跡的に晴れ間で無事着陸✈️

その後も、流石にカヌーやシュノーケリングは中止かな?と思いきや
これまたミラクルなタイミングで全て予定通りに決行!
(確実に奄美の神様が、一緒にリトリートに参加してくれてたと思う)

カヌーはずぶ濡れになりながらやったけど、
増水した川をぺしちゃんと爆漕ぎして、めっちゃ楽しかった🛶

人生初のシュノーケリングは🤿
海の中が宝石箱をひっくり返したみたいにキラキラで💎
カラフルな魚や貝たちが今にもつかめそうな距離に🐠🐚
こんな楽しいのに、逆になんで今までやったことなかったんやろう?!

あと、奄美の郷土料理はどれも美味しすぎるんやけど、
特にあみさんのお兄さんの居酒屋さんが最高やった🍺

生まれて初めて食べた「ヤギの刺身」が全く臭くなくて感動!
あみさんのお兄さんのお店は常連さんだらけで、
みんなが家族みたいな、ザ!島の店!って感じで居心地よすぎた🩵笑

あと、なんと言っても楽しかったのがコテージ生活。
大人6人、こども3人で同じコテージに泊まって、
朝ヨガから始まり、ヨガ後はせいじめしが待っていて、みんなで仲良く朝ごはん🍙
大量の洗濯したり、順番交代でお風呂に入ったり、スイカ食べたり🍉

普段一人暮らしなので、この大家族みたいな生活が最高に楽しかったです。
なにより、こどもたちがかわいすぎて、4日間ちいさなギャル達に癒されまくり💕
神戸に帰ってきて、いきなり一人暮らしに戻って、めちゃくちゃ寂しなってます🥲笑

他にも書ききれてないことだらけやけど、
人も自然もやさしいエネルギーに包まれた奄美のことが大好きになりました🌊

@ami_doctorfeelgood 
あみさん&ご家族のみなさま
@badgirlaxx 
あき先生&せいじさん
@ruriko0212 
るりこさん&ご家族なみなさま
@htpesss 
ぺしちゃん

こんな素敵な旅を1年前から企画してくれたあみさん&あき先生!
4日間ともに過ごしてくださったみなさん!
本当にありがとうございました〜🏝️🦀
アンドレの来日スケジュールと、私の参加予定をまとめました。

◆長野(安曇野)・ワークショップ
9月19日(金)10:00-16:00 @安曇野・研成ホール

私も前泊から参加します。
会場は北アルプスの大自然に囲まれた場所。

昨年の熊野やコロンビアでもそうでしたが、
自然の中にいる時にアンドレから突然飛び出す
「これやってみよう!」ってアイデアがほんとうに面白い。
何が飛び出すか、今から楽しみです。

前泊できる瞑想エコビレッジ「イラムカラプテ」は、
かつて臼井健二さんが建てたシャロムヒュッテ。

そこが、長野県諏訪のReBuilding Center JAPAN(リビセン)の協力で、
古材と職人技で再生された場所です。

ずっと気になっていたリビセンとこんな形でつながるとは!
ヨガを通じて、循環型の建築やセルフビルドも体験できる機会になりそう。

ご飯もみんなで一緒に食べるアットホームな宿泊スタイルだそうです。
ピンときた方、ぜひ前泊からどうぞ。

主催
@n__youki 

***

◆名古屋・ヨガワークショップ
9月20日(土)@MySOUL8 Yoga School
A.10:00〜12:00 呼吸と動きの調和:ハタヨガフロー
B.13:30〜16:00 プラナヤマと瞑想の叡智:ラージャヨガ

今回はじめて名古屋でのWSが実現。
午前・午後のどちらかだけの参加もOKなのは、ここだけです。
関東・関西からも日帰りで来やすいスケジュール。
私は当日朝、会場に少し立ち寄らせていただく予定です。

主催
@mysoul8_yoga_nagoya 

***

◆京都・ヨガワークショップ
9月21日(日)10:00-16:30 @TAMISA

私は不参加ですが、みどりさんがレギュラー講師を務めるスタジオ。
併設のyinyang yogawearのショップや、
環境に配慮したオーガニック食品、雑貨が揃ったナチュラルショップ、
カフェスペースもおすすめ。スムージーが特に美味しいです。

主催
@tamisa_yogastudio 

***

◆神戸・ヨガワークショップ
9月22日(月)10:00-17:30
9月23日(火)10:00-17:30
@spaceわに

私は両日参加します。
1日目は身体的な側面、2日目はエネルギーと意識にフォーカスしたプラクティス。
今年からより深く集中できるよう、1日通し受講のみ。
アンドレのクラスはまるで本の構成のよう。
両日受けると、まるで1冊の本を読み終えたかのように
理解が深まる感覚があります。

主催
@space_wani 

***

◆高野山・ヨガを学び直す5日間の集中トレーニング
9月25日(木)〜29日(月)

私は全日程参加します。
ハタヨガのルーツである真言密教。
その聖地・高野山の宿坊に滞在し、
日常を離れて自分自身に立ち返る時間。

テーマは「ヨガを学び直すこと」。
私は過去に2つの指導者養成講座を修了しましたが、
教えることに自信が持てずにいました。
そんな時にアンドレがくれた言葉が心に残っています。

「ヨガの先生は資格でなるものじゃない。
自分の練習を続けていたら、生徒さんから“教えてほしい”って
自然に声がかかるものなんだ。
だからとにかく、そのまま練習を続けていれば大丈夫。」

世界中の生徒を持ちながらも、
一人ひとりのことを家族のように大切にする在り方を、
とても尊敬しています。

ヨガを深めたい方、自信がない方、
これから教えたいと願う方にも、ぜひ出会ってほしいです。

主催
@breathbasedyoga_japan
けいこ先生のWSに参加してきました🩵🤍
@yogawithkeiko 

あき先生にお話を聞いてから、ずっとお会いしたかったけいこ先生🥹

実は、ちょっと前にこっそりと
オンラインクラスに潜入したことはあるものの…(笑)
対面クラスに参加させていただくのは、今回が初めて!

けいこ先生の誘導を聞きながら動いていると、
身体の細かい部分にまでスイッチが入りまくって
あー身体ってこうやって動かすのか!って目から鱗のことばかり!

やっぱりヨガって楽しい!身体って楽しい!
私の身体、まだまだ可能性あるやん!省エネできそうやん!って
テンション上がりまくりでした🔥🔥🔥
(あきらに私が1番身体が硬かったけど🤣)

けいこ先生の気さくでチャーミングなお人柄も、
素敵すぎて終始うっとり☺️

シャクティさんにお伺いするのも初めてで
めちゃくちゃ緊張していたのですが、

しずかさんや、スタジオのみなさんがおもしろ&やさしくて
のびのびと参加させていただきました🙏
@shaktiyogastudio.osaka 
@shakti.shizuka 

やっぱり自分のコンフォートゾーンを破って
普段とは違うスタジオで、
みなさんと練習するって大切やなって改めて実感しました🥹

ここ数ヶ月パソコン仕事に追われまくって練習もままならず、
生まれて初めてぎっくり腰になり、
自分の生き方を見直していた最中でしたが

楽しい!って練習することが最優先やん⁉️って
痛感できた二日間でした。

けいこ先生、しずかさん、ご一緒させていただいたみなさん、
そして、ご縁を繋いでいただいたあき先生
素晴らしい時間をありがとうございました🩵

ぎっくり腰だったことは忘れるくらい身体が軽いし
全く腰の痛みがありません🥹
うれしい!幸せ!

何回だって言うけど、やっぱヨガ最高🥳

@yogawithkeiko 
@shaktiyogastudio.osaka 
@shakti.shizuka 
@badgirlaxx
先日発売されたヨガジャーナル夏号で、
まき先生が「後屈」についての記事を監修されています!

しかも嘘みたいな話ですが、
誌面に載っているまき先生のプロフィール写真を撮影させていただきました!

***

「後屈」を、あえて身体の”前面”から捉えていくまき先生のアプローチは、
目から鱗でめちゃくちゃオモロいので、
この雑誌を通じて、たくさんの方に伝わっていくことを妄想したら、
嬉しくて、もうニヤニヤが止まりません。

また、これだけデジタル中心になってきた世の中で、
紙面の雑誌を出版されるって、並大抵の覚悟ではできないはず。

まき先生から出版社の方々のお話を聞いていると、
いかに熱い思いで作ってらっしゃるかを改めて感じました。

***

こんな貴重な機会に関わらせていただき、ありがとうございました。
微力ながら、まき先生のお役に立てたこと、光栄に思っています。

#Repost @maki.pranatomy.yoga with @use.repost
・・・
**
本日発売のヨガジャーナル日本版夏号で
@yogajournal_japan 
後屈についての監修をさせて頂きました

今年2月 @yoga.generation さんで開催されていたオンラインイベントのヨガボンドでご縁を結んでいただきました🤲
Q&Aの一講師であった私のことを覚えていてくださって
お声がけいただき
しかも、細々と探求を続けてきた #pranatomy #プラナトミー にスポットを当ててくださるなんて✨

打ち合わせの段階からライターの方とともに、私の拙い表現や、小さなこだわり等も拾ってくださって
細やかに進めてくださり
撮影もオンラインであったにも関わらず
ビックリするくらいのスムーズさで
プロフェッショナルを目の当たりにしました。

本当にギフトのような経験でした
ありがとうございます

内容は後屈をフロントエクステンションにパラダイムシフトして取り組んでみる事を提案しています。

ヨガクラスに参加してくださっている方は、いつも小うるさく言ってるヤツやなぁと確認が取れる内容になっているんじゃないかと思います

シャヴァーサナのQ&Aにも登場させてもらっていまして、美しい皆さんとのギャップが激しいですが😅
また見てやってください😌

今号のヨガジャーナルですが、とにかく内容が盛りだくさんです。それにもビックリ‼️
私もじっくりと熟読させてもらおうと思います

もし良かったら、皆さんも手に取られてくださいね。

素晴らしい機会を与えてくださった
@yogajournal_japan さん
@yoga.generation さん
@kotomiishimoto さん
ありがとうございました

-——
誌面のプロフィール写真は
photo by @nagisa_kurokawa 
なぎちゃんありがとう♡

#ヨガジャーナル #ヨガジャーナル日本版 
#yogajournal #yogajournal_japan
なんとなんと、この度まき先生から写真撮影のご依頼がー!
@maki.pranatomy.yoga 

まだまだカメラは、勉強中なので、
任せていただけるなんて、恐縮&光栄すぎでした。

まき先生とは出会って10年。

幾度となく癒されてきた、誰もが安心してしまう、
このやさしい表情を撮りたくて、撮りたくて…

相変わらず鼻息荒め&汗だくで、必死のパッチ。笑

お恥ずかしい話、光とか構図とか、きちんとわかってないんです…
ただ感覚的に、この表情を切り取りたい!という変な情熱だけはあるという
異次元スタイルで、やらさせていただいています。

***

ヨガで痛い目を見たり、落とし穴にハマったこともある私を
全て知ってるまき先生。笑

まき先生がいなかったら、ぬんさんにも出会わず、ヨガも諦めていたので、
大袈裟じゃなくめちゃくちゃ恩人です。

そしてあの日、まき先生にいただいたヒントで
もう一度ヨガの世界に戻ろうと決めた自分を、めちゃくちゃ褒めたい!

あの日の自分ー!聞いてくれー!未来すごいことになってるー!叫

***

大切な撮影を任せていただき、ありがとうございました!
10年経って、やっと地に足がついてきた私ですが、今後ともよろしくおねがいします!

まき先生!ラブです!痛
仕事の合間に塩レモンソーダを作るだけの動画

#まさかのノンアル
#もうひと仕事
#はよ酒飲みたい
【アライメント復習会&撮影会】 ぬ 【アライメント復習会&撮影会】

ぬんヨガ指導者養成講座・修了生のみなさんからのご依頼で
午前中は、アライメントの復習会
午後は、写真撮影会という
盛りだくさんな1日を、特別企画で開催してみました!笑

***

アライメント復習会では、リクエストがあった「後屈祭り」
やわらかくお尻を使う練習をがんばりました。

腰が反りやすい人、肋骨が開きやすい人、前ももが張っている人、
身体の特徴によって、全く感じ方が違うので、
それを比べるのも、めちゃくちゃ勉強になります。

「同じ動きをしても、みんなが自分と同じ感じ方をするわけではない」
ということを実際に見たり、知ったりすることで
無意識に「ヨガはこうでなければならない」と
思い込んでいる自分に気が付くことがあります。

頑固な私は、ついついそういう
エゴエゴしいヨガに偏ってしまいがち。

みんなと一緒に練習できると、人によって、
正解はひとつじゃないことにハッと気がつけるので
本当にありがたい機会です。

***

午後の撮影会では、バストアップ
(胸上のザ!プロフィール写真のやつ)だけでなく、

今までspaceわにの告知に、
ひたすら挑みまくる中で(題して1000本ノック!)
何となく見えてきた、
これあったら便利って写真をご提案しました。

キールタン・笑いヨガ・カウンセリング・
マッサージ・瞑想・体操・カードリーディングなど、
ヨガだけでなく、いろいろな個性を使って活動を始めるみなさん。

キラキラした、ありのままが伝わるよう、
時に真剣に、時に笑かしあいながら、
汗だくでシャッターを切りました。

撮影総数なんと1,103枚!笑
もちろん、ブレたり半目もあるので、
使える写真はもっと少ないですが。。。

プロでもないのに、信頼して任せてもらって感謝です。
お題を頂いて、めっちゃ楽しめました!
確実に生徒さんたちに、育ててもらっている私。笑

みんなのこれからの活動を応援しています!

#半人前カメラマン 
#プロに見られるのは恥ずかしい 
#でもたのしい
Instagram でフォロー

最近の投稿

  • アンドレの来日スケジュールと、なぎの参加予定
  • Breath Based “YOGA TALK” ラジオで語りました
  • 2/10-2/28は、お休みします
  • 撮影のご依頼承ります
  • ヨガアライメント練習会@spaceわに
なぎWEBサイト
Copyright © 2023 なぎWEBサイト All Rights Reserved.